HOME > 活動報告 > セミナー

活動報告

Nagasaki Symposium on Malaria Biology 2011 (II) 開催報告


  • 平成23年11月16日(水)-17日(木)にかけて、国際シンポジウムNagasaki Symposium on Malaria Biology 2011(II)を開催しました。海外からは、熱帯熱マラリア原虫が感染した赤血球表面に発現し、脳マラリアや胎盤マラリアなどの重篤化に関係する接着分子PfEMP1について先端的研究を展開している3名の研究者:スウェーデン・カロリンスカ研究所のMats Wahlgren博士、米国・シアトルバイオメディカル研究所のJoseph Smith博士、フランス国立医学研究機構のBenoit Gamain博士を招聘しました。また、国内他機関から10名の研究者を招聘しました。発表は3名の国外招聘者による基調講演、12名の国内研究者による口頭発表に加えて、9題のポスター発表があり、発表者と学外からの未発表参加者3名を含めて51名が参加しました。 


    •  シンポジウムは11月16日に良順会館にて、竹内勤熱研所長の開会のあいさつに続き、Wahlgren博士による基調講演により始まりました。博士は熱帯熱マラリア原虫の病原性の基盤が原虫感染赤血球が非感染赤血球に接着するロゼット形成や血管内皮細胞に接着するのであること、感染赤血球表面に対する抗体が防御免疫に重要であることを議論し、さらに、これらの接着に関与する接着分子PfEMP1について話を進め、特にロゼット形成を阻害する抗体を誘導するPfEMP1のエピトープを同定した事を発表しました。夜には長崎市元船町のサンプリエールにて懇親会を行い、海外招待講演者と国内招待講演者、長崎大学の若手研究者および大学院生が、国内外の研究環境や研究者の将来について意見を戦わせました。17日には、4題の口頭発表の後、Smith博士が熱帯熱マラリア原虫で最も重篤な症状である脳マラリアに関連するのは、多数あるPfEMP1の型の中の一部であるという発表を行い、続いて、Gamain博士が妊婦が熱帯熱マラリア原虫に感染する際に発症する胎盤マラリアの原因となるPfEMP1の型と、この型のPfEMP1に対する抗体の誘導の可能性、PfEMP1をベースとするワクチン開発の将来展望について議論を議論を行った。議論を行った。議論を行った。基調講演に続き、45分間のポスターセッションを挟んだ8つの口頭発表があり、盛会のうちシンポジウムは夕方に閉会した。全ての発表について、特に海外から招聘した3名の研究者を中心に活発な質疑応答があり、内外の研究者および大学院生から非常に興味深いシンポジウムであったとのコメントをもらうことができた。また、海外招聘研究者からは「日本のマラリア研究のレベルの高さに強い印象をうけた」とのコメントがあり、日本のマラリア研究の宣伝にもなったと考えている。
    • 議論を行いました。基調講演に続き、45分間のポスターセッションを挟んだ8つの口頭発表があり、盛会のうちにシンポジウムは夕方に閉会しました。全ての発表について、特に海外から招聘した3名の研究者を中心に活発な質疑応答があり、内外の研究者および大学院生から非常に興味深いシンポジウムであったとのコメントをもらうことができました。また、海外招聘研究者からは「日本のマラリア研究のレベルの高さに強い印象をうけた」とのコメントがあり、日本のマラリア研究の宣伝にもなったと考えています。
      熱帯医学研究所・原虫学分野 教授 金子 修